Rancho Cordova情報
引率者:與座 彗 先生 (浦添市立仲西中学校)
写真や引率者レポートなどの更新情報をお知らせしています。
Rancho Cordova地図
Rancho Cordova引率者レポート
引率指導者から送られてくるレポートを掲載しています。
DAY 1
7月23日(水)
今日はいよいよ出発日。少し緊張した様子でふくぎホールに集まったメンバーでしたが、少し時間がたつと「学校どこですか?」「何年生?」「ホストファミリーどんな人?」と積極的に話しかけ打ち解ける姿が見られました。今日の動向の説明を受けると、皆でチェックインカウンターへ。少し時間がかかりましたが、保護者の皆様の「いってらっしゃい!」「楽しんできてね~。」という温かい声援を受けながらいざ保安検査場へ。特に問題なく通過し(買ったばかりの飲み物を泣く泣く捨てたメンバーも多数いましたが)、搭乗時間までリラックス。さよならパーティーで披露するためにあやとりの練習をしたり、しおりをしっかり読み返したりしていました。
ついに搭乗!飛行機に興奮するだいちさん。那覇空港から今まで、お兄さんメンバーに囲まれ目を輝かせながら楽しんでいます。(仁川空港内でもお兄さんメンバーと楽しそうに周る姿を目撃しました。)機内での席は皆まとまっており、離陸後すぐに運ばれてきた機内食に隣の人と「結構美味しい!」と言いながらぱくぱく食べていました。ちなみにメニューはビビンパ(のようなもの?)、ヨーグルト、フィナンシェでした。窓から韓国が見えてくると、興奮気味に「ビルがたくさん!」「橋長い!」と話していました。
飛行機を降りてからはtransferの標示に従って、そなさん・はなさんが皆を引率してくれました。本日2度目の保安検査場、またまた飲み物を没収されてしまいましたが空港内の広さとおしゃれさにブルーな気持ちも吹っ飛んだ様子。15時に空港に到着し、サンフランシスコ行の搭乗まで5時間ほどあるため、19時までは自由行動。必ず3名以上でまわることを約束し、各々が好きな場所へと向かいました。皆を見送って2時間後、私が搭乗口近くの席に座っていると、さらさん、のぞみさん、えなさんの3人組と合流しました。雑談したり、折り紙をおったりしていると、隣に座っていた韓国人のお姉さんが3人の様子を見て”Are you Japanese students? Do you come to school in Korea?” と話しかけてくれました。3人は戸惑いながらも頑張って返答していましたよ。他にもお姉さんは日本で旅をしていたこと、海外の色々な国で働いていること、日本語が話せること、たくさん教えてくれました。これから3週間、グループの皆がこうして海外の人と交流するのだと考えると、わくわくが止まりませんね!
なんて考えていると予想外の出来事が起こりました。23番ゲートで搭乗を待ってみんなで座っていると、12番ゲートへ移動してください、との放送が…。困惑したまま移動すると電子版には「20:50→22:25」の文字。2時間近くの遅延です。皆がっかりした様子。お腹がすいていたようで、殆ど全員がチーズハットグを買って食べていました。待っている間は班で集まって発表内容の話し合いをしたり、出し物の準備をしたりと、できることを考えて取り組む姿が見られました。素晴らしい!
長いフライトを経てついにサンフランシスコ空港に到着しました!入国審査では質問にきちんと答えられるか不安そうにしていましたが、審査してくれた方がとても優しく、日本語を話してリラックスさせてくれ、笑顔で全員入国審査を終えました。荷物を受け取りゲートから出るとキャロル先生とミシェル先生が笑顔で出迎えてくれました。外に出ると皆ようやくアメリカに来た、という実感が湧いてきたようです。夜ご飯はバスの中でマックを食べました。頑張って英語で注文していました!
そして待ちに待ったホストファミリーとの対面。どのファミリーも笑顔で出迎えてくれ、ハグを交わすファミリーもいました。今日は緊張している様子でしたが、これから三週間でどれだけの変化がみられるか楽しみです♪ 今日のレポートは以上です!また明日。
DAY 2
7月24日(木)
いよいよ今日からクラスが始まります。皆よく眠れたかなー、ホームシックになってないかなー、と心配しながらスタディセンターに向かうと、皆ではるまのホストファザーを囲み英語でやりとりしている姿が目に入りました。とても親切な方で、皆も笑顔を浮かべてコミュニケーションをとっていました。早速良い体験ができているようです。はやと・はるきはなんと二人の間で交わす会話も英語でしていました!自分たちできることを考えて挑戦する姿がとても素晴らしいです。全員が揃ったところで体調を尋ねると、昨日は皆23時前にホストファミリー宅についたため、0時には疲れて眠ったようです。ぐっすり眠れたようで、朝からみんな元気でした。きほは笑顔で「朝ごはんしっかり食べたよー。」と話し、だいちは「家に猫が6匹もいた!」と驚いていました。他のメンバーもファミリーとたくさんお話しできたようです。
クラスはキャロル先生とミシェル先生の自己紹介から始まり、その後Every day English を習いました。毎日いろいろな英語のフレーズを教えてくれるようです。今日は“Break the ice(緊張をほぐす)”“Crush a party(招待されていないのにパーティーに参加すること)””Bandle up(着こむ)”の3つを習いました。どういう意味だと思う?と確認しながら説明してくれるのですが、こあ・はやと・そな・えな・はな・はやとは手を挙げて自分の考えを英語で発表していましたよ。
その後、もう一人のスーザン先生からはアメリカでより良く過ごしていくためには、何かをしてもらったときは必ずお礼をすることが大切だと教えてもらいました。スーザン先生から、「どんな時にお礼を言いますか?」と質問されると、かあや・のぞみ・みさきは「英語を教えてくれたとき。」「朝ごはん作ってくれた時」など、英語で発表することができました。また、かあや・こあ・はるまの3人はスーザン先生に好きな色や食べ物、出身地を英語で質問していました!
アメリカのお金の数え方も教えてもらい、グループ対抗でゲームをしました。ミシェル先生が提示した金額を各種コインと紙幣を組み合わせてつくる、という内容です。グループで協力しながら楽しくお金の数え方を確認することができました。また、2人ペアになり、各ペアには本やばなな、缶詰などが配られ、これらを商品としてキャロル先生・ミシェル先生に売ってみよう!という面白い取り組みもしました。午前中は価格設定やセールスポイントを話し合い、午後は発表です。皆の前で、英語で発表する機会は中々ないことなので緊張している様子でしたが、本物のセールスマンのように話をする人、ユーモアを混ぜる人、笑顔で話す人など、個性あふれていてとても良い発表でした。
発表が終わると、午後はタイダイTシャツづくりと並行して、さよならパーティーやファンドレイジング用のポスターを描きました。白いシャツに自分の好きな色のインクを染み込ませる作業では、「何色と何色がいいかな~。」と、楽しそうな様子でした。できあがったTシャツは日本に持って帰るので楽しみにしていてくださいね。また、絵が得意なメンバーを中心に素敵なポスターが完成しました!今日のPotluck welcome party で飾られるのでぜひ、写真を見てください。パーティーではホストファミリーと持ち寄りのご飯を食べたり、プールで泳いだりと、とても楽しい時間を過ごしました。小さな妹たちと手をつないで歩く子もいれば、男兄弟からGo!Jump!と声援を受けながら入水する子もいました。今日はきっとくたくたでぐっすり眠れますね。
今日は18時半からPotluck welcome party があります。写真をあげているのでぜひ見てくださいね。
初めての授業はオールイングリッシュクラスで?がたくさん頭の上に浮かんでいる様子でしたが、皆で協力しながら楽しく授業を終えました。ただ、日本語で話す時間が多いのも事実…。せっかくの機会なので、今後は英語を使ってたくさんの人とコミュニケーションをとれるともっと良いですね!
今日の報告は以上です!また明日…。