Lompoc情報
引率者:小橋川 愛里 先生 (うるま市立あげな中学校)
写真や引率者レポートなどの更新情報をお知らせしています。
Lompoc地図
Lompoc引率者レポート
引率指導者から送られてくるレポートを掲載しています。
7月23日(水) 「いざアメリカ合衆国へ出発」
皆さんが待ちに待った新報アカデミックホームステイ、本日いよいよ初日を迎えました。 Lompoc組は、Rancho Cordova組と共に9時に那覇空港国際線のふくぎホールに集合しました。皆さんそれぞれがメンバーと実際に会うのは初めてで、少し緊張している様子がみえました。 私がふくぎホールに到着した時にはすでに集合している生徒がおり、これから始まるホームステイへの意気込みを感じました。南日本カルチャーセンターのはまださんがあいさつを終えると、生徒の皆さんがあいさつをしに来てくれ、とても嬉しく、また頼もしく思いました。 ふくぎホールでは、保険契約証、ESTAの書類、ETicket、米国関税申告書など入国に必要な書類の配布、管理方法などの確認を行いました。チェックインカウンターでは、荷物を預け、チケットを受け取ることができました。中には、荷物の重量が超えているものもありましたが、無事に預けることができました。 国際線ゲートへ移動する際には、生徒も保護者の皆さんも互いに手を振り合う姿があり、期待と不安が入り混じったように見えました。搭乗ゲートを超え、セキュリティーチェックを受け、いざ韓国へ!2時間ちょっとのフライトでは、機内食が配られ、どのメニューを伝えるか困ったり、自分の好きな飲み物をもらえて満足そうにしている生徒もいました。
さぁ、ついに仁川空港へ到着!空港では、約4時間の乗り継ぎ時間があり、待ち合わせ時間や場所マナーなどを確認し、3時間の自由行動を取りました。皆さん、それぞれ班のメンバーや友達を誘い、思い思いの時間を過ごしました。日本円が使えないことを確認すると、機転を利かせて換金する生徒もいました。 また、前もって韓国で流行っているお菓子や飲み物などを調べ、目的の品物を購入してはそのおいしさを味わっている生徒もいました。楽しい時間はあっという間に過ぎ、いよいよロサンゼルスへと旅立ちます。搭乗ゲート前では、それぞれが自分の席を確認し合い、誰が自分の席の隣なのか確かめ合う様子が見られ、子どもたちの成長ぶりに驚かされました。
ロサンゼルス行きの飛行機はとても大きく、飛行時間も長くなるので、皆が安心して過ごせるか気になり座席まで確認に行くととても楽しそうにしていて安心することができました。機内では、一人一人専用のモニターを使うことができ、映画やアニメを見たりゲームを楽しんで過ごしていました。機内食は2回提供され、キャビンアテンダントとのやりとりもスムーズに行えていました。 また、機内が暗くなる時間帯があり、ぐっすりと旅の疲れをとることができていました。およそ11時間のフライトで疲れも見えましたが、ここからが本番です。そうです、入国審査です! 長い列に並びながら、「How long are you going to stay?」 って言われたら? 「3 weeks!」って言う、「Where are you going to stay at?」と聞かれたら?「Lompoc」と答えるなどと、待っている間に答える練習をし始め、皆準備満タンでした。 無事に審査も終わり、荷物も受け取り、2人のTCさんに出迎えてもらいました。皆で記念撮影を取り、いざアメリカ合衆国の地へ一歩足を踏み入れます。片手にはスーツケース、片手にはカメラ、顔をあげ、視界に入るすべてのものが新鮮そうでした。撮りたいものが多すぎて追いつかないと言いながらバス乗り場まで向かいました。気づけばもう19時を過ぎており、食事をとるため1時間かけてLompocまでの途中にあるMcDonald’sへと向かいました。 隣には、Curl’s Jr.と言うハンバーガー屋さんもあり、2か所に分かれて食事をしました。皆メニューを一生懸命に読み、自分が食べたいものを注文することができ、英語がより身近なものになってきていました。
食事が終わり、Lompocに向かっていると、運転手さんがバスのタイヤの異変に気付き、バスを乗り換えることに。。走行中は揺れることもなく、運転手さんのプロ意識の高さに感謝しました。乗り換えるバスを待つまでは、振り返りを書いたりカードゲームしたりしながら過ごしました。ようやくLompocにたどり着いたのは深夜の2時。 ホストファミリーに迎えられ、無事全員がファミリーと合流することができ一安心でした。
今日の朝9時集合し、フライト時間およそ13時間、乗り継ぎ時間やアメリカでの移動やバスの中での待ち時間等を合わせるととても長い長い1日となりましたが、何があっても前向きな言動をしてくれ、皆と協力し合って過ごしてくれている皆に本当に感謝でいっぱいです。これからの3週間が実りある時間となると期待しています。 皆さん今日は本当にお疲れ様でした。ゆっくり休んで明日のWelcome Partyを楽しみましょうね。
7月24日(木) Welcome Party
※昨夜、バスのトラブルにより、到着が深夜の2時だったため、今日1日の活動は休息の時間に充てられました。
今日は、夕方6時からStudy CenterにてWelcome Partyが開かれました。各家庭から一品ずつ食べ物や飲み物を持ち寄るPot luck partyと言うスタイルで行われました。皆それぞれがホストファミリーと一緒に登場しHost sisterやHost brother と一緒に車から降りてきて歩いている生徒や食事を運ぶのを手伝っている生徒もいて、もうすっかり家族の一員のようでした。 昨日の疲れが残っていないか気になっていましたが、ほとんどの生徒がぐっすりと休むことができたと話していたので安心しました。それぞれの家族が皆参加できていたので、誰一人寂しい気持ちにならずに過ごせていたように見えました。
Welcome Partyでは、いろいろな国の食べ物がありそれぞれの家庭で作られた食事がたくさんありました。豆を使ったスープとごはん、マカロニチーズ、パスタやピザ、ラザニア、チップスとサルサなど、テーブルに並べてある食べ物を見ながら「おいしそう」と興奮した様子でした。中には、Host fatherから「自分が作ったものを取ってないじゃないか~。自分が作ったものはあまり辛くないようにしたんだよ。」と材料の説明を受けている生徒もいました。自分のこどもには自分が作ったおいしいものを食べて欲しいと思う親の気持ちはどこの国も同じなんだなと感じました。 生徒たちは皆ホストファミリーと一緒に座り、色んな食べ物を試していました。どの生徒も好き嫌いなく食べている様子があり、一安心です。この3週間は文化交流が目的の一つです。現地の食事に不安の声もありましたが、実際に今日アメリカでアメリカの食事を楽しんでいる生徒の様子を見ていると、このメンバーには、新しいものを受け入れる力が身についているなと感じました。楽しんでいる姿を見せることで、アメリカの文化を受け入れているという態度(ジェスチャー)になります。おそらく、ほとんどのホストファミリーにとっても食事について悩むことなく過ごせたと感じています。実際に、ホストファミリーから食べ物についての悩みや心配事の相談もなかったです。
Partyが進むにつれて、生徒たちとファミリーの絆も深まります。各ファミリーの席を回っているといろんなファミリーから、生徒について知っていることを話してくれました。特に印象に残っているのが、「生徒が通っている沖縄の学校についてネットで調べたんだよ。近くに灯台があるんだね。すてきな地域だね。」といきなり言われ驚きました。なぜ、学校を知っているのかと聞くと、「帽子に書かれた文字を調べたんだ。」と話してくれ、なるほど!と大盛り上がり! アメリカでは、自分の好きなものや大切にしているものを身に付ける人が多いです。学校がどこにあるか知っていると誇らしく話してくている姿から、本当に大切にしてくれて、そして受け入れてもらえているんだと嬉しさと感動する気持ちでいっぱいでした。
明日からは、クラスが本格的にスタートします。たくさん学び、実践し、どんどん吸収していって欲しいです。午後は、La Purisima Missonと言う施設を訪れます。歴史を学び、皆がどのようなことを考えるのかとても楽しみです。