Oak Harbor情報

引率者:枕辺(まくらべ)優愛(ゆあ) 先生 (日置市立東市来中学校)




写真や引率者レポートなどの更新情報をお知らせしています。

  • 更新日
  • 8月14日
  • 8月13日
  • 8月12日
  • 8月8日
  • 8月7日
  • 8月6日
  • 8月5日
  • 8月3日
  • 8月1日
  • 7月31日
  • 7月30日
  • 7月29日
  • 7月28日
  • 7月26日
  • 更新内容
  • 写真を更新しました。
  • 写真とレポートを更新しました。
  • 写真とレポート(8/8 & 8/11)を更新しました。
  • 写真とレポートを更新しました。
  • 写真とレポートを更新しました。
  • 写真とレポートを更新しました。
  • 写真とレポートを更新しました。
  • 写真とレポートを更新しました。
  • 写真とレポートを更新しました。
  • 写真とレポートを更新しました。
  • 写真とレポートを更新しました。
  • 写真とレポートを更新しました。
  • 写真とレポートを更新しました。
  • 写真とレポートを更新しました。
  • Oak Harbor地図

    Oak Harbor活動写真アルバム

    日々のグループの活動の様子が映された写真や動画を掲載しています。

    画像をクリックしてポップアップしてご覧ください。

    • 7月25日
    • 7月27日
    • 7月28日
    • 7月29日
    • 7月30日
    • 7月31日
    • 8月1日
    • 8月4日
    • 8月5日
    • 8月6日
    • 8月7日
    • 8月8日
    • 8月11日
    • 8月12日
    • 8月13-15日
  • Oak Harbor引率者レポート

    引率指導者から送られてくるレポートを掲載しています。

    • 7月25日
    • 7月27日
    • 7月28日
    • 7月29日
    • 7月30日
    • 7月31日
    • 8月1日
    • 8月4日
    • 8月5日
    • 8月6日
    • 8月7日
    • 8月8日
    • 8月11日
    • 8月12日
    • 8月13-15日

    2025
    Jul
    25

    日本時間7時15分に鹿児島組の12人が鹿児島空港に集合しました。最初は緊張していましたが、福岡へ向かうバスに乗るとすぐに打ち解け、コミュニケーションをとっている様子が見られました。

    その後、福岡空港にて12人が合流。オークハーバー組24人がそろいました。

    福岡空港の保安検査場を通って、台湾空港への便を待っていると、「米ドルをなくした」と焦っている様子の研修生。状況を確認して探すこと数分。リュックの中から無事に見つかり、何事もなく日本を発つことができました。

    台湾空港に着くと、一緒に行動しているポートチャード組とオークハーバー組がはぐれてしまうという事態が発生しましたが、すぐに無事合流することができました。現地時間16時には3時間のフリータイム開始。 初めての海外での買い物です。「英語は伝わらなかったけど、ジェスチャーでなんとか買い物ができた!」と嬉しそうに話してくれる研修生もいました。 台北では、日本円が使えないお店があり、困った様子の研修生もいましたが、米ドルで買ってみたり、無料のウォーターサーバーを見つけて水分補給をしたりと、自分たちで解決策をみつけ、行動している様子が頼もしかったです。

    また、台湾空港にてシアトルへの便を待っていたら、たまたま日本が大好きなアメリカ人の方がいて、話しかけてきました。あっという間にその方と仲良しになり、たくさん話して英語でコミュニケーションを楽しんでいました。その様子をみていたら、きっとこの3週間このメンバーなら大丈夫だ!と確信しました。

    ついにシアトル行きの空港に乗る時がきました。福岡から台湾に行く時の飛行機と比べると大きく、飛行時間も長かったですが、飛行機の座席一つ一つについているモニターで、映画をみたり、睡眠をとったりと有意義な時間を過ごすことができました。

    約11時間のフライトを終え、入国審査もスムーズに通過。いよいよアメリカでの研修が始まります。空港ではブランディ先生が歓迎してくれました。その後バスに乗り、オークハーバーへ出発。道中の会話も盛り上がりました。 スタディーセンターへ向かう途中で、マクドナルドに寄りました。アメリカでの初めての食事です。日本とアメリカの違いを感じながら、みんなで楽しく食事をとりました。

    その後、スタディセンターへ到着。全員無事にホストファミリーの元へ帰っていきました。

    2025
    Jul
    27

    2日目

     今日は午後からWelcome Partyがありました。各家庭から料理やスナック、スイーツ、フルーツを持ちよって、自分で具材を選んで、ハンバーガーやホットドッグを作る形式のBBQがスタート。会場に集まったみんなはホストファミリーと楽しそうにコミュニケーションを楽しんでいて、早速家族と馴染んだようで安心しました。

     料理を食べながら、研修生たちは土曜日にホストファミリーとしたことを話していました。「ホストファミリーと映画を観た。」という研修生や「スーパーに行った!」という研修生。「アメリカのお米を食べたけどあんまり…」という感想もありました。しかし、ふりかけを持ってきていたため、「みんなでかけて食べたら美味しく食べることができた!」と話してくれました。

     食事が終わった後は、ホストファミリーと一緒にスポーツやシャボン玉を楽しみました。男子チームがしていたスポーツはアメリカ発祥のスポーツであるバスケットボールです。Host brotherの身体能力の高さに驚いていました。

     女子チームはシャボン玉を楽しんでいました。シャボン玉を遠くに飛ばすコツをHost Motherに教えてもらって即実践。日本にまで飛ばす勢いでシャボン玉を遠くに飛ばすことができました。また、小さいHoat brotherやHost sisterのお世話をする研修生もいました。

     明日から、授業が始まります。いろいろなことを吸収していってほしいです。

    2025
    Jul
    28

    3日目

     今日は初めての授業日です。みんな自分の名札をもらってわくわくした様子でした。

     授業の最初はオリエンテーション。まずは、全員英語で自己紹介をしました。みんな年齢と好きなことをしっかり英語で伝えることができました。その後、これから3週間授業を受けるにあたって約束してほしいことを確認しました。この3週間の授業のルールの中で最も重要なことは「English only」です。英語を上達させるには英語で話すしかないということで、友達と話すときも英語を使って積極的に話していました。

     オリエンテーションの後は、Hang manというアクティビティを行いました。最初にお題の単語や文の文字数が示されます。研修生たちがアルファベットを1つずつ言い、もし言ったアルファベットがお題の中に入っていたら単語、文のどこにその文字が入っているかがわかります。それらのヒントから、なるべく早くお題の単語や文を当てるというゲームです。積極的に発言するみんなの様子がとても嬉しかったです。

     その後Journalを書きました。今日のお題は「Why did you join this Homestay Program?」と「What would you like to learn about American Culuture?」でした。誰にも見せないでというルールの元、自分の考えをみんな静かに書くことができました。

     午後からは、みんなでボードゲームを楽しみました。アメリカにしかないボードゲームもたくさんあり、みんな英語で書かれた遊び方を読み、少しずつ理解しながらボードゲームを楽しみました。ボードゲームをしているときも、もちろん英語でゲームを楽しみます。時に英語で冗談も言い合いながらゲームとコミュニケーションを楽しむことができました。

     授業の最後には、宿題が配られました。宿題はHost familyと協力しなければ出来ない内容でした。homestay先に帰ってから、一緒に宿題に取り組むことで、さらに英語でのコミュニケーションを楽しんでほしいと思います。



    (みくさんと、のづきさんは、今日体調不良とのことで、大事をとって休みました。お昼休憩の時にタニーシャ先生とステイ先に訪問し2人と直接話すことができました。体調が良くなったら明日から来るそうです。)

    2025
    Jul
    29

    4日目

     今日は授業2日目。最初にJournalを書きました。今日のお題は「Who is in your host family?」と「Tell us about each of them.」「Which one would like to know more about?」でした。昨日の宿題と関連しているお題だったということもあり、みんな無言でスムーズに書けていました。

     その後、今日の宿題を確認して、昨日の授業でも行ったHANG MANゲームをしました。昨日は現地の先生がお題を出して司会をしてくれましたが、今日は研修生のみんなも司会にチャレンジ!回数を重ねていくごとに司会が上手になっていきましたね。その後、円になって名前を覚えるゲームをしました。出会ってからまだ日が浅いですが、ほとんどの人が全員の名前を言うことができました。

     昼食タイムでは、お弁当に寿司を持ってきていた研修生を発見。みんなでシェアして日本のお寿司とアメリカのお寿司を比べて感想を伝えてくれました。Host familyがみんなのことを思って日本食を用意してくれているのを知って感謝の気持ちでいっぱいになります。

     午後はみんな楽しみにしていた消防署へ行きました。消防署では、消防服を着てみたり、消火器を使ってみたりと多くの貴重な体験をしました。特にみんなのテンションが上がったのは、消火活動の模擬体験です。3階建てのビルの窓に設置された5つのコーンをホースから出る水で倒すという活動で、ホースを持っている子も見ている子も大盛り上がり。活動を見ていた子たちは応援だけではもの足りなくなったのか、ビルの中に入っていき、水浸しになっていました。終始みんなの笑顔が見れてとても幸せな気持ちになりました。風邪をひかないように注意してほしいです。

     明日はいよいよ1日シアトルへ出かけます。どんな経験ができるのか楽しみですね!

     (のづきさんは昨日に引き続き欠席しました。体調が回復したら、明日の研修にも参加できるみたいです。)

    2025
    Jul
    30

    5日目

     今日は1日シアトルへお出かけに行きました。体調不良だった2人も回復し、全員そろって初の観光!朝からみんなのテンションはMAXでした!バスの中もとても賑やかでみんな楽しそうに会話をしていました。

     最初に訪れたのは、「MoPop Culuture Museum」です。この施設では、映画、ファッション、音楽、ゲームなどの歴史を体験的に学ぶことができます。施設に入って最初に目に入ったのはたくさんのギターが集まってできたタワーです。日本では見たことがない光景にみんな写真をたくさん撮っていました。そのほかにもギターやキーボード、ドラムを弾いてみたり、ゲームをプレイしたりと楽しい時間を過ごしました。

     次に「Seattle Center」にて昼食をとりました。いつもは各家庭で昼食を用意しているのですが、今日は初めて好きなお店に行って好きなものを買います。決められた時間の中で食べたいものを買い、みんなでランチタイムを楽しみました。回数を重ねるうちに英語での注文が上手になっています。

     最後に待ちに待った「Pike Place Street Market」です。ここではフリータイムが約2時間与えられました。「Pike Place Street Market」といえば、Starbucks Coffeeの1号店!ここでしか売っていないグッズをお土産に買いました。他にもたくさんのお店があり、それぞれが興味のあるお店を訪れ、ショッピングを楽しみました。

     楽しい時間はあっという間でいよいよ帰らなければならない時間に。バスの中は最初は賑やかすぎてタニーシャ先生に怒られてしまいましたが、車内が静かになると疲れが出たのかみんなぐっすり眠っていました。

     明日はまた英語の授業です。午後はローラースケートをします。明日も楽しい笑顔であふれる1日であってほしいと思います。

    2025
    Jul
    31

    6日目

     朝、教室に入るとすぐにみんなが声をかけてくれました。なんと月曜日からみんなで協力して進めていたパズルが完成目前でした!「もうすぐ完成です!」というので見てみると最後の1ピースだけが欠けていました。「どうして完成させないの?」と聞くと、みんなが笑顔で「全員揃ってから最後のピースをはめたいんです!」とのこと。みんなの優しさに心が温まる1日の始まりでした!

     今日の英語の授業も、Journalからスタートしました。今日のテーマは、「What did you enjoy most about your seattle trip?」「What did you buy? Was it for yourself or for someone else?」でした。昨日のシアトル観光での思い出や購入したものを一人ひとり静かに書いていました。

     次にプリント課題に取り組みました。昨日は英語で買い物する機会が多く、アメリカドルにたくさん触れたと思います。そんな今日のテーマはお金の数え方です。ブランディ先生の発音を聞いて数字を聞き取る練習と、買い物でよく使う表現を勉強しました。一通りアメリカドルについて勉強した後は、アクティビティタイム!5つのグループに分かれてアクティビティを行いました。袋に入った4種類のコイン(1セント:Penny、5セント:Nickel、10セント:Dime、25セント:Quarter)がいくらなのかグループで協力して数えます。袋は教室内に5つあり、それぞれの袋に入っている金額を数えて、最終的に5つの袋の合計金額を求めるというものでした。5つのグループのタイムアタックで行われたため白熱した戦いになりました!

     ランチタイムが終わるといよいよ午後の活動時間!今日は、ローラースケートをしに行きました。最初は上手に滑れなくて、壁際につかまっている人が多かったですが、活動の後半になるとみんな上手に滑ることができました。ホストファミリーの小さい子ども達も参加しましたが、アメリカの子ども達のローラースケートの上手さにみんな驚いていました。5歳くらいの子に手をつないでもらって滑っている様子が微笑ましかったです。

     明日は金曜日!1週間の終わりです。明日の活動も楽しみですね!

    2025
    Aug
    01

    7日目

    今日の英語の授業もjournalからスタートしました。今日のテーマは、「Tell us about your home in Japan. ① Do you live in a a house? Apartment? Condo? ② How many rooms are in your home?」「What differences did you notice between your home in Japan and your host family’s home?」でした。日本での暮らしを思い出しながら、みんな集中して取り組んでいました。

    今日の英語アクティビティは、グループ対抗文字並べ替えゲームです!バラバラに並べられたアルファベットを並び替えて単語を完成させるゲームです。グループ対抗で行ったため、白熱したバトルになりました。正解した友達には「nice!」と声を掛け合っている姿が印象的でした。

    そして今日はブランディ先生の誕生日!日曜日はももみの誕生日!ということで、研修生からブランディ先生へバースデーカード、タニーシャ先生からももみへギフトをプレゼント!みんなでHappy Birthday songを歌いました。2人ともおめでとう!

    午後はBoys and Girls clubへ行きました。室内には小学校低学年の子どもたちがたくさんいました。室内には、テレビゲームやビリヤードの台、テーブルサッカーがありました。みんな現地の子どもたちに日本の文化を紹介するために、この日は折り紙を持ってきて、子どもたちと一緒に楽しんでいました。体を動かすゲームもあり、ボウリングのピンとボールを使って、ボールあてゲームをしている研修生と子どもたちの姿も見られました。

    楽しい時間はあっという間で、子どもたちとお別れする時間はすぐ来てしまいました。帰るときにはハグを求めてくるこどもがいたり、出口までお見送りしてくれるこどもがいたりと、短い時間でしたが、仲良く過ごすことができました。帰り道に「将来Boys and Girls clubで働きたい!」といっている研修生がいて、午後の活動が充実していたのだなと嬉しくなりました。

    明日、明後日は休日です。タニーシャ先生はHost familyとコミュニケーションをとってほしいという理由で、宿題をなしにしてくれました。2日間でさらに英語を通して、Host familyと楽しい時間を過ごしてほしいと思います。

    2025
    Aug
    04

    8日目

     今日の英語の授業では、スキットにチャレンジしました。4人グループに分かれて、それぞれのチームにお題が与えられます。自分たちで配役やセリフを決めてフリーで演技を行いました。自分たちの英語で見る人に伝えようと一生懸命取り組んでいる姿が印象的でした。

     アクティビティとして、フルーツバスケットをしました。日本でするフルーツバスケットとは少し異なり、一人ひとりに「banana」「apple」「orange」の3つのどれかのフルーツが割り当てられます。真ん中に立つ人がフルーツの名前を言うと、そのフルーツの役割が割り振られた人が動いて自分の席を探すというゲームです。椅子の数は回数を重ねるごとに減っていき、最終的に椅子に座れたのはたったの3人でした。みんなで仲良くフルーツバスケットを楽しむことができました。

     授業の後は「BAKE SALE」に向けて看板を作りました。このセールでの売上金はアメリカの学生が日本に来た時の奨学金として使われるそうです。みんなは、はりきって看板を作っていました。まだ製作途中ですが、素敵な看板が出来上がりそうです!

     午後からは老人ホームへ行きました。ある研修生は高齢者の方に漢字を書いた習字をプレゼントしていました。漢字では意味が伝わらないと考えて、半紙の下に英語で訳を書いていて、優しさが伝わった瞬間でした。また、一緒に折り紙で折り鶴を作っている研修生もいました。出来上がった折り鶴を見て高齢者の方々が「cute!」と言ってくださり、みんな喜んでいましたね。他にもある研修生が「あやとりを高齢者の方々と一緒にしたいけど、毛糸を持ってきていないから受付の人に毛糸があるか聞きたい。」と私に尋ねてきました。「yarn(毛糸)」という単語が出てこなくても、受付の方々に伝えようと知っている単語を並べてチャレンジ!なんとか伝わり、無事毛糸をゲットすることができました。なんといっても今日はピアノを弾くことができる研修生が大活躍しました!老人ホームにあったピアノで、素敵な演奏を高齢者の方々にプレゼント!演奏が終わった後は、大きな拍手でいっぱいになりました。習字が得意な子、ピアノが得意な子、折り紙が得意な子、など今まで見ることができなかったみんなの特技を見ることができて、とても充実した1日になりました。

     明日は、オークハーバーの街を散歩します!明日もみんなが楽しく英語を学んで、笑顔で過ごせますように…!


     (みづきさんは、体調が優れず学校を欠席しました。体調が戻り次第、学校に来るそうです。)

     

    2025
    Aug
    05

    9日目

     今日のEnglish classでは、アメリカの祝日やイベントについて学習しました。日本にも馴染みのあるNew Year’s DayやChiristmas DayはもちろんThanksgiving DayやPresident’s Dayなどアメリカにホームステイしたからこそ学べたイベントも多くありました。

     祝日やイベントについて学んだあとはアクティビティタイムです!今日は12人ずつの2チームに分かれたチーム対抗のアクティビティを行いました。ブランディ先生が、イベントの内容やそのイベントの日に行うことを言い、何のイベントか分かった人が相手チームより先に、ホワイトボードに貼られた20枚のイベントが書かれたカードを取りに行くというシンプルなものです。残りの枚数が少なくなると、よりバトルが白熱していましたね!

     そして今日の午前中のビッグイベントは、クリスマスプレゼント交換会です!クリスマスは本来12月25日なのですが、タニーシャ先生とブランディ先生が「アメリカのクリスマスを体験してほしい!」と言ってくださったので、この日のために、みんな事前に決まった金額のプレゼントを用意してきました。

     クリスマスプレゼント交換会は円になって行われます。最初にそれぞれが用意したクリスマスプレゼントが円の中央にまとめて置かれます。その後、くじを引いてプレゼントを選ぶ順番を決めました。順番通りに1人1つずつプレゼントを選び、中身をみんなに見せます。この時のポイントは、「豪快にやぶってラッピングを外すこと」です!慣れないながらも豪快にラッピングを破ってゲットしたプレゼントをみて喜んでいたのですが、これで終わりではなく、プレゼントを隣に回していきました。タニーシャ先生がある物語を読んでくれたのですが、その物語の中には、「right」「left」という単語が数回出てきます。「right」と言われたら右に、「left」と言われたら左にプレゼントを回します。タニーシャ先生が物語を読み終えたとき、手元に残ったプレゼントをゲットできました。ゲットしたプレゼントをみて、みんなとても幸せな気持ちになりましたね!

     午後からはみんなで街に出かけました。しかし、ただショッピングをするだけではありません。6班に分かれてゲームを行いました。アメリカ人なら知っているクイズが書かれたプリントが各班に配られ、全問正解したチームからショッピングを楽しむことができます。街にいた通行人に積極的に話しかけて質問して、無事に全チーム、フリータイムをゲット!英語も話してショッピングも楽しんで充実した1日になりました!

    2025
    Aug
    06

    10日目

    今日は1日シアトルに観光へ行きました。オークハーバーからシアトルまでバスで2時間ほどかかります。2時間という長時間、みんなは何をして過ごすのかなぁと見ていたら、みんなでゲームをして楽しんでいました。今日も元気いっぱいの24人で安心しました。

    みんなでゲームを楽しんでいたらあっという間に最初の目的地である「マイクロソフト」に到着しました。ここでは、買い物をしたり、ゲーム体験を楽しんだりしました。みんなのテンションが上がったのはやはりゲーム体験!カメラとモニターが付いていて、プレイ画面とプレイヤーの表情がモニターに映る仕組みになっていて、ゲームを体験している人はもちろん、見ている人も「ゲーマーの配信みたい!」とはしゃいでいました。

    マイクロソフトのロゴと一緒に写真撮影をした後は、「スノコルミー滝」を訪れました。あいにくの雨で当初予定していたピクニックはできなかったのですが、滝の大きさに圧倒されて、みんなたくさん記念写真を撮影していました。その後は、お土産屋さんに行き、ショッピングを楽しみました。

    しかし、ここでハプニングが発生。1人の子がデジカメをマイクロソフトに忘れてきてしまいました。すぐにTCの先生に電話してもらい、バスはマイクロソフトへ引き返しました。しかし、そんなハプニングを気にしないみんなは「みんなと一緒にバスに乗っているのは楽しいから気にしないでね!」「切り替えていこう!」と声掛けをしていて、みんなのやさしさに心が温まりました。そしてデジカメは無事に発見!デジカメが戻ってきた瞬間、みんな自分のことのように大喜び!楽しいシアトル観光の再開です!

    最後に今日のメインイベント、ショッピングをするために「シアトル プレミアム アウトレット」に行きました。ショッピングのために与えられたフリータイムは2時間!タニーシャ先生との約束は「常に2人以上で行動すること」「時間を守ること」です。元気よく返事をして、ショッピングスタート!日本の家族や友達へのお土産を買っている子、お世話になっているHost familyにお土産を買っている子、自分へのプレゼントを買っている子、それぞれ好きなものを見て楽しんでいました。最初は、お金の区別がつかず、お札でしか買い物ができなかったのですが、財布の中のコインが減ってきて、「買い物上手になった!」と喜んでいたのが印象的でした。

    2時間はあっという間に過ぎ、帰りのバスへ。帰りのバスも終始賑やかな24人でした。たくさんの笑顔であふれる1日でしたね!明日からまた授業再開です!「English only」で残り1週間、充実したものにしましょう!

    2025
    Aug
    07

    11日目

     今日は男子が11人中5人しか学校に来ていませんでした。理由を尋ねるとSeattle Marinersという野球チームの試合観戦に朝から出かけている子が多かったみたいです。少し寂しい1日のスタートでした。

     今日のEnglish classでは、イディオムやスラングについて学習しました。イディオムとは、日本語でいう慣用句で2つ以上の単語が組み合わさって、個々の単語からは予測できない特別な意味をもつ表現のことで、スラングとは俗語で口語的な表現のことです。特にスラングは、日本の英語の授業ではなかなか学習する機会がないため、みんな興味をもって学習していました。

     午前中の授業が終わると午後の活動に入りました。明日はBAKE SALE、来週はさよならパーティーがあるため、準備に大忙しの日でした。

     まずは、明日のBAKE SALEのための看板を完成させなければなりません。看板にオリジナルキャラクターを描くグループ、和をテーマにした看板を作ったグループ、蛍光色で目立つ看板を作ったグループなど、みんなの個性があふれる看板が無事完成しました。明日のBAKE SALEが楽しみです!

     次に、今日はcraft dayということでhost familyに向けてThank you cardを作成しました。自分の思いを英語で表現するために、一生懸命辞書を使ったり、タニーシャ先生、ブランディ先生や私にもたくさん質問したりして、気持ちのこもったカードを作ることができました。みんなが作ったカードを見てみると、様々なイラストが描かれていました。Host familyのイラストや思い出のイラスト、Host familyが好きだと言っていたもののイラストなど、みんながそれぞれのHost family過ごしてきた時間が詰まったカードが出来上がっていました。

     明日で今週の授業は終わりです。そして、明日はBAKE SALE!Host famiyと作ったお菓子やみんなが持ってきた日本からのお土産を販売します。明日も楽しい1日になりますように!


     (ひびきさん、ゆうまさん、けいたさん、ひろとさん、かずまさんは野球観戦のためお休み、りょうがさんは体調不良でお休みでした。)

    2025
    Aug
    08

    12日目

     今日は朝からみんながお菓子を持ってきていました。なぜなら今日は待ちに待ったBAKE SALEだからです!クッキーやパイ、カップケーキ、マフィンなどさまざまな種類のお菓子が教室に並びました。お互いが持ってきたお菓子を見せあいながら、「Host familyと作った!」と言い合っている様子が多く見られました。

     今日のEnglish classは、職業について学習しました。最初に様々な職業の英語での表現の仕方を学習し、次に長文読解にチャレンジしました。今日読んだ長文には様々な職業の人が出てきます。英語での表現を知らなかった職業もたくさん出てくるため、みんな辞書を使いながら一生懸命問題を解いていました。

     その後はアクティビティタイム!ホワイトボードにバラバラに並べられたアルファベットを並び替えて職業を表す単語を完成させるアクティビティです。チーム対抗戦で、最後までどちらが勝利するかわからない状況でした。それをみたブランディ先生が全員に景品をくれました。中には、景品のUSAのリストバンドのカラーバリエーションをコンプリートした研修生も!これまで頑張ってきた結果が形に残ってみんな嬉しそうでした!

     午後からはBAKE SALE & Trinket Saleです。Host familyと作ったお菓子や日本から持ってきたお土産を売る日です。売上金は、アメリカからの留学生の支援金に使われます。お菓子の説明をする班と作成した看板をもって学校の前で呼び込みをする班に分かれました。呼び込み班が通る車すべてに向かって「BAKE SALE!!」と声をかけると「Uターンして戻ってくるね!」と言ってくれたり、手を振ってくれたりとアメリカの方々の優しさに喜んでいました。お菓子を説明する班も、英語で説明したり、自分たちが持ってきた日本の商品をおすすめしたりと頑張っていました。自分が頑張って英語で説明した商品や、自分のHost famiyと一緒に作ったお菓子が売れるとすごく幸せな気持ちになりましたね。約2時間のSALEが終わると、自分たちがお客さんになる番です!友達がもってきたお菓子を買っておいしそうに食べていました。みんなで1つの目標に向かってSALEに取り組む姿は、とても楽しそうで団結力を感じました。

     明日からはHost familyと過ごす最後の週末です。後悔のないように、最高の思い出をHost familyと一緒に作ってくれることを願っています。

    2025
    Aug
    11

    13日目

     今日からいよいよアメリカ最終週です。今日は、フェリーに乗って、ポートタウンセンドへ行きました。街へ着いてから少しだけ待ち時間があり、なぜか急遽腕相撲対決が開催されました。男女問わずガチ勝負を行い、みんなとても楽しそうでした。

     腕相撲の後はハイキングへ行きました。1時間ほど山道を歩いて到着した場所は、きれいなビーチ。ビーチで昼食を食べた後は自由時間がありました。ビーチでサッカーをしたり、バレーをしたり、中には水の中に入ってはしゃぐ人の姿もありました。

     その後、フォート・ウォーデン州立公園内の「Battery Kinzie」を訪れました。これは、コンクリート製砲台で第二次世界大戦中に使われていたそうです。この建物の中はとても暗く戦争中に使われていたということもあり、怖い雰囲気が漂っていて、みんな恐る恐る建物の中を散策し始めました。途中から怖がる女子と怖がらせたい男子でお化け屋敷が始まり、あまりの絶叫に先生方に注意されてしまいました。その後は、落ち着いて探索することができたのでよかったです。

     探検のあとは、公園の広場へ。バスでdowntownまで移動する予定でしたが、バスの待ち時間が1時間以上ありました。ということで、フリータイム!タニーシャ先生が、サッカーボールやフリスビー、フットボールを持ってきてくれていたので、それぞれ思いっきり遊びました。最終的には全員で鬼ごっこが始まったのをみて、この3週間でいい集団になったなぁとオークハーバーチームの団結力を感じました。

     最後はdowntownで2時間のショッピング!おしゃれな街並みを楽しみながら、思い思いにショッピングをしていました。午前中のハイキングで疲れがたまったのか早めに就業場所へ行き、明日のさよならパーティーの打ち合わせをする姿もみられました。

     明日はいよいよさよならパーティーです。この3週間の感謝の気持ちをこめて24人で成功させましょう!

    2025
    Aug
    12

    14日目

    今日は最後のEnglish classでした。最後のJournalは「What have you learned about American culture?」「Do you feel your English has improved while you’ve been here and how?」「What will you miss the most when you return home?」と、この3週間を振り返ることのできるものでした。その後はこの3週間で学習したことのテストを行いました。最後まで集中して取り組んでいましたね。テストが終わったらさよならパーティーの準備に取り掛かりました。Host familyへ手紙を書く人、出し物の練習をする人、会場の飾りつけをする人、日本食紹介のための買い出しに行く人などみんなで分担して進めることができました。2時半からは、グループに分かれてhost familyの家を使わせていただき、日本食を作りました。いった、ゆうだい、みく、めい(か)が肉じゃが、ひろと、けいた、さやか、ひかりがカツカレー、こはる、しおん、ひな、ゆうせいが卵焼きとみそ汁、りょうが、みずき、のづき、あゆが天ぷらとからあげ、めい(ま)かずま、ももみ、はやとがさつま汁、ゆうま、ひびき、みゆ、ひなたがちらし寿司を作りました。

    いよいよ18時、host familyが用意したアメリカの食べ物とみんなが一生懸命作った日本食が同じテーブルに並べられ、さよならパーティーの始まりです!

    タニーシャ先生のあいさつでパーティーが始まりました。hoat familyがみんなが作った日本食を食べている姿を見ることができましたね。食事がひと段落したところで、ひなたの司会で私たちが準備した出し物が始まりました。最初は日本食の紹介です。各グループの代表が作った日本食の紹介をしてくれました。次に、個人芸の披露です。ゆうせいのけん玉でスタート!その後いったの空手、みゆ、ひなた、りょうがのダンス、ゆうだいのギター、かずま、みずき、ゆうせいのリフティング、しおん、ひなた、さやか、こはる、あゆの書道、最後にけいたのピアノで締めくくりました。どのパフォーマンスもhost familyが盛り上げてくれましたね!

    次に、ゆうだいによる感謝のスピーチ!アメリカでの出会い、ホームステイへの感謝が伝わる素敵なスピーチでした。

    その後はタニーシャ先生、ブランディ先生からCertificateをもらい、hostfamilyへの手紙をプレゼントしました。もらった直後に記念撮影!どの家族も幸せそうな写真が撮れました!

    最後に24人全員で記念撮影、タニーシャ先生、ブランディ先生に一人ずつ卒業ショールをかけてもらいました。なかには感極まって涙を流す研修生も。

    今日はアメリカでhost familyと過ごす最後の夜です。後悔のないように楽しんでいることを願っています。

    (ひろとさんとけいたさんはhost familyとの都合で集合写真には写っていません。はやとさんのhost familyも都合が合わずさよならパーティーは欠席でした。)

    2025
    Aug
    13-15