| 
       南日本カルチャーセンターは、国際交流事業を通して、日本人の国際性を涵養しながら、将来を担う青少年の自立心と自主性を育み、国際社会に貢献できる人材を育成することを、社是とする。  | 
    ||
| 
         社名:南日本カルチャーセンター(ミナミニホンカルチャーセンター)  | 
      
         英名:Minami Nihon Culture Center  |                  
    ||
|         
         観光庁長官登録 旅行業T種1355号 日本旅行業協会正会員  | 
      
         代表取締役社長 濱田 純逸  | 
    ||
| 
         〒890-0056 鹿児島市下荒田3丁目16番19号  | 
	  電話:099-257-4333(代表) | FAX:099-250-0321 | |
営業時間:平日 9:00-18:00(3月〜8月)、 9:00-17:00(9月〜2月)  |  
       
         ホームページ:  |  
      ||
| 取扱商品名 | 実施時期 | 期間 | 内容 | 対象 | 追記 | 
| アカデミックホームステイ | 夏 | 3週間と1ヶ月間 | ホームステイと語学研修 | 小・中・高・大 | |
| 冬のホームステイ | 冬 | 約16日間 | ホームステイと異文化体験 | 中・高 | |
| わんぱく留学 | 春 | 約10日間 | 米国小学校体験入学 | 小 | |
| 春 | 約10日間 | 米国中学校体験入学 | 中・高 | ||
| 米国高校交換留学 | 一年間 | 10ヵ月間 | 高校留学 | 高(出発時) | |
| Work & Travel | 随時 | 最高18ヶ月 | 働きながら、異文化生活 | 大・社 | |
| アカデミックシニアホームステイ | 未定 | 2週間程度 | 語学研修とホームステイ | 50歳以上 | |
| 語学留学 | 随時 | 希望期間 | 語学研修 | 大・社 | |
| 大学留学 | 随時 | 希望期間 | 大学卒業を目指す | 大・社 | |
| ビザの申請、代行 | 随時 | 申請国による | 各国ビザの取得 | 全 | |
| 自治体海外派遣事業 | 夏・冬・春 | 随時 | 自治体の助成金制度 | 全 | 
   
※ 小=小学生/中=中学生/高=高校生/大=大学生/社=社会人/全=全員 
 
 
| 事業名 | 開催地 | 対象 | 実施時期 | 追記 | 
| 南日本中学生英語弁論大会 | 鹿児島県 | 中 | 秋 | |
| 宮日中学生英語暗唱大会 | 宮崎県 | 中(小はオープン参加) | 秋 | |
| 長崎新聞中学生英語暗唱大会 | 長崎県 | 中(小はオープン参加) | 秋 | |
| エフエム大分中学生英語暗唱大会 | 大分県 | 中(小はオープン参加) | 秋 | |
| MNCC奨学制度 | 米国 | 中・高 | 秋 | 米国人学生を対象とした奨学制度 | 
| 国際交流に関する講演会の実施 | 九州 | 全 | 通年 | 国際理解・異文化学習・比較文化の講演会 | 
|  
       
  |  
  
| 1975年12月17日 | 株式会社 南日本カルチャーセンターを、資本金100万円で設立。本社を鹿児島市中央町4番5号におき、語学及び学習教室の経営、海外留学手続き代行、ホームステイプログラムの企画、生命保険、損害保険の代理業などを目的に営業を開始。 | 
| 1980年05月15日 | 資本金を300万円に増資。 | 
| 1981年10月31日 |  
           事業の拡大に伴い、6階建ての自社ビルを購入、本社を移転。所在地は、鹿児島市下荒田3丁目16番19号。  |  
  
| 1982年10月25日 | 国内旅行業鹿児島県知事登録第103号を取得、営業を開始。 | 
| 1983年05月19日 |  
           国内旅行の顧客の中から、海外旅行の要望に対応するため、一般旅行業登録第57号東武トラベル株式会社を親会社とし、運輸大臣登録一般旅行業代理店業第3483号を取得、営業開始。  |  
  
| 1984年08月20日 | 米国公立高校交換留学の第1期生が旅立つ。 | 
| 1986年03月24日 |  
           海外渡航の要望に専心する目的で、国内旅行業鹿児島県知事登録第103号を抹消。ホームステイや留学などの年間取り扱い人数約500名。  |  
  
| 1987年04月01日 |  
           海外渡航の幅広い、多岐にわたる要望が顧客より生まれ、それに専念するため語学教室、及び学習教室の経営や、生命保険業の代理業をやめ、様々な種類のホームステイプログラムを通しての国際交流事業に専念する。  |  
  
| 1988年04月18日 | 資本金1200万円に増資。ホームステイプログラムの年間通しての取り扱い人数約600名。 | 
| 1996年03月25日 | 運輸大臣登録一般旅行業1355号を取得。日本旅行業協会正会員。 | 
| 1999年03月25日 | 運輸大臣登録一般旅行業1355号を更新。日本旅行業協会正会員。 | 
| 2004年03月25日 | 国土交通大臣登録一般旅行業1355号を更新。日本旅行業協会正会員。 | 
| 2009年03月25日 | 国土交通大臣登録一般旅行業1355号を更新。日本旅行業協会正会員。 | 
| 2014年03月25日 | 観光庁長官登録。国土交通大臣登録一般旅行業1355号を更新。日本旅行業協会正会員。 | 
| 2017年11月27日 | アカデミックシニアホームステイを実施 | 
| 2019年03月25日 | 観光庁長官登録。国土交通大臣登録一般旅行業1355号を更新。日本旅行業協会正会員。 | 
| 2019年12月02日 | 2001年9月から2019年12月までにMNCC奨学制度でアメリカ人中・高校生を21名日本に招待。 | 
| 2019年12月31日 | 令和元年12月31日現在の資本金1200万円、純資産は約2億9500万円。 ホームステイプログラムや留学手続きなどの年間取り扱いは、西日本有数の実績を誇る。 。 |